会員紹介
代表 西山 徹(にしやま とおる)
出身:東京生まれ埼玉育ち
学歴:都立高校を経て中央大学卒
職歴:武蔵野銀行入行(業店(支店長)、本部(融資部・企画部)、組合(書記長)、他社へ出向経験あり)
社会保険労務士:定年退職後勉強し合格、2010年9月越谷市にて開業、埼玉県社会保険労務士会越谷支部所属、経営労務監査部会・賃金管理部会所属
経営労務監査「すずらん」の代表
NPO法人スマートワーク代表理事
専門分野:企業の社員・幹部・後継者育成、企業の資金調達支援等経営者の困りごと解決
PSRnetworkと望月人事クラブの会員、「良書を読む会」越谷サロンに加入
モットー:生涯現役・中古美品
趣味:蕎麦打ち全麺協2段、美味しもの食べ歩き、さくらの巨木探索。
その他:ラジオ体操・筋トレ世話役(365日)笑いヨガ、骨ストレッチ。(ラジオ体操は15年目で参加者はピーク150人位です)
下稲葉 敏彦(しもいなば としひこ)
出身:神戸生まれ鹿児島育ち
学歴:関西学院大学法学部卒業
職歴:アイワ株式会社、株式会社タカラ
社会保険労務士:1994年12月社会保険士下稲葉事務所を越谷市にて開設、特定社会保険労務士保有
支援分野
・組織・人事・労務問題の解決
・組織開発・職場開発・生産性向上
・令和時代の「新人事制度」構築
・人が育つ仕組みの構築、人材育成
・中小事業者の「働き方改革」
モットーは、「役に立つ・必要とされる」
渡邊 一弘(わたなべ かずひろ)
出身:清水市(現 静岡市)生まれ
学歴:東海大学土木工学科卒、君島博次先生より学ぶ
職歴:シールド工事、ダム道路工事(深礎工法)、浚渫地盤改良工事の現場監督、生コン会社のJIS取得業務に従事。アクアラインプロジェクトにてプラント船でのコンクリートの製造。ISO事務局として生コン会社の認証取得推進
社会保険労務士:資格取得後、建材商社の賃金制度等改定等に従事。2015年、草加市にて社労士事務所「経営労務監査社会保険労務士オフィスk」開業
現在、埼玉県社会保険労務士会にて自主研究部会・経営労務監査部会リーダー、労働条件審査運営小委員会委員
趣味:クラリネット、茶の湯、ピアノ
モットー:和尊
神成 和美(かんなり かずみ)
学歴・職歴:大学卒業後、ドラッグストア、税理士事務所で勤務
社会保険労務士:2010年社会保険労務士試験合格、2011年9月埼玉県社会保険労務士会に入会、越谷市にて独立開業
現在は、社会保険労務士法人まほろばの代表社員
2012年12月「年金マスター研修課程」修了、2013年より越谷年金事務所および街角の年金相談センターにて、年金相談業務に従事
モットー:「おかげさま」と「おたがいさま」を企業内に浸透させたいとの想いを持って、日々情報発信・自己研鑽に取り組んでいます。働かせやすい職場・働きやすい環境の実現のために、今日もどこかで奔走しています
上原 哲也(うえはら てつや)
出身:大阪府出身
学歴:立命館大学卒業
社会保険労務士:2011年4月1日越谷市にて社労士開業、埼玉県社会保険労務士会 越谷支部 所属
他保有資格
・特定社会保険労務士
・税理士
・中小企業診断士
・宅地建物取引士
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
吉田 紹子(よしだ しょうこ)
出身:東京都出身
学歴・職歴:都内の大学卒業後、1984年住宅販売会社に入社、総務部人事課に配属となる。退職するまでの6年間、労働保険・社会保険、給与の仕事に携わる。2001年から派遣社員として金融機関に勤務
社会保険労務士:2006年11月社会保険労務士試験合格、2010年5月「吉田紹子社会保険労務士事務所」として三郷市にて開業
2012年12月「年金マスター研修課程」修了、2013年より越谷年金事務所および街角の年金相談センターにて、年金相談業務を行う
大学時代は競技スキーのクラブに所属していたが、現在は運動習慣なし
趣味:神社・仏閣・遺跡めぐり。クラシックのコンサート通い。(夫の任地福岡での在住3年間のうち、多くの時間を史跡探訪に費やす。)
佐竹 雅弘(さたけ まさひろ)
出身:京都府京都市出身
学歴:京都府立鴨沂高校卒業、早稲田大学商学部卒業
職歴:◇ハウス食品㈱に入社。東京支店営業、経理を経て本社人事部人事課に所属する。人事評価、人事異動、昇進昇格等の人事制度の運用を担当する。野原茂氏の指導の下、楠田式職能資格制度を学ぶ。人事制度改訂労使委員会の事務局メンバーを務め、職務調査の実施および人事考課制度案の構築を担当する。(TOP急逝等の諸事情で挫折)
◇㈱西武百貨店に入社。大津店総務課を経て、本部人事部に所属し、長期賃金計画委員会の事務局を担当する。企画室業革推進事務局にて、HAYコンサルタントの手法を学ぶ。人事部と合同で職務等級制度構築に着手(TOP交代により早々に挫折)
◇㈱マネジメントサービスセンター(人材開発コンサルタント会社)に入社。ヒューマンアセスメント、人事評価、目標管理、コミュニケーション等のマネジメント系の企業向け研修講師を務める
社会保険労務士:2011年大宮市にて開業、埼玉県社会保険労務士会大宮支部所属。みやび人事労務総合事務所代表。高年齢者雇用アドバイザー。
<専門領域>
◇企業向け研修実施(人事評価者研修、目標管理研修、フィードバック研修、マネジメント研修、コミュニケーション研修、ヒューマンアセスメント研修etc.)、ケーススタディの作成
◇職能資格制度フレーム設計、職務調査、人事考課制度、能力開発体系構
◇高年齢者継続雇用推進の企画提案
<趣味>
◇上方落語鑑賞
◇スポーツ観戦(ラグビー、柔道他)
◇弓道(五十肩により休止中)
◇国内温泉巡り
◇ヒューマンウオッチング
<目標>
◇短期:日本酒利酒師、座禅体験
◇長期:ジャズピアノ、書籍の執筆、武道有段者(合気道、少林寺拳法、空手、ブラジリアン柔術のいずれか)
吉田 誠介(よしだ せいすけ)
出身:京都府宇治市生まれ、山口県防府市育ち、現在は、埼玉県春日部市在住
学歴:大阪市立扇町商業高校卒業、日本大学経済学部卒業(ゼミナール経営財務論)
職歴:◇医家向医薬品製造販売の日研化学㈱大阪支店入社、東京本社医薬品営業部、人事部、京都支店業務課を経歴
◇興和創薬㈱(社名変更)京都支店業務課で定年退職
社会保険労務士:2011年11月試験合格、2012年 8月 吉田社会保険労務士事務所開業(埼玉県社労士会春日部支部所属)
資格:特定社会保険労務士、第1種衛生管理者、年金アドバイザー、健康経営アドバイザー
会員:経営労務監査研究グループ「社労士オフィスすずらん」メンバー、埼玉県社労士会自主研究会の経営労務監査部会、年金相談業務部会の会員
業務実績:銀行系年金相談会の相談員、春日部労働基準監督署行政協力、春日部年金事務所行政協力、春日部市役所年金相談行政協力、久喜市役所年金相談行政協力、埼玉県協会けんぽ春日部年金事務所設置受付窓口担当、民間会社の社会保険・労働保険関係手続業務請負
趣味その他:早朝散歩と体操で健康保持増進に努めています
秩父34札所巡りやハイキングで汗を流し、心のリフレッシュをしています
栗田 隆之(くりた たかゆき)
学歴:中央大学 商学部 卒業
社会保険労務士:2010年 社労士登録、埼玉県社会保険労務士会浦和支部所属
参加研究部会:経営労務監査部会、社会保険部会、労働ADR部会
他所有資格:AFP、介護福祉経営士2級、健康経営エキスパートアドバイザー
今現在は一般企業で勤務中です。2018年10月の定年退職を機に、社労士の仕事に本格的に取り組みたく、同年11月に登録をそれまでの「勤務・その他」から「開業」に変更しました。会社では社労士業務に関わるような仕事は一切していないため、今現在はこれといって得意分野がある訳ではありませんが、会社勤めで得た知識等を使って、社労士としてお付き合いさせて頂く「顧客企業(?)様」のお役に立てる事がないかを探し、それができるような機会を作っていければと考えています。
大沢 富士夫(おおさわ ふじお)
渡邉 智(わたなべ あきら)
出身:福島県生まれ。父親の仕事の関係で福島県・千葉県・栃木県を転々とし、現在は越谷市在中
学歴:栃木県立栃木高等学校卒業、明治学院大学法学部卒業
職歴:常陽銀行
社会保険労務士:2014年11月社会保険労務士試験合格
2016年3月株式会社常陽銀行退職後、2016年4月より都内の社労士法人(2社)に約1年勤務
2017年6月社会保険労務士事務所オフィスわたなべ開業(越谷市)
保有資格:特定社会保険労務士、国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスマネジメント、年金アドバイザー
業務実績:働き方改革を含めた労務相談会・セミナーを多数実施
趣味その他:野球の記録(特にプロ野球)が大好き。同好の士が集った「野球文化學會」会員
実弟が元力士だった関係から相撲にも興味があります
その他、将棋二段、アマチュア無線技士2級など多趣味です